
各種鉄道書籍を出版しています。
現在在庫のあるものをご紹介します。
新刊 阪急2000 Vol.1・2000 Vol.2・2100・2021(8~9月発売)
 |
京阪電車形式集.1
3,300円(税10%込) A4・144P ISBN978-4-947714-61-9
開業111周年を迎えた京阪電気鉄道の歴代車両の記録を多数の写真と図面・履歴表で紹介するシリーズ。1巻では京阪線創業時の1型に始まる木造車から、昭和初期の鋼製「ローマンスカー」、後の600・700 型までを掲載。
|
|
 |
京阪電車形式集.2
3,300円(税10%込) A4・144P ISBN978-4-947714-62-6
京阪電車形式集の2巻は流線型ブームに乗って昭和12年に誕生した1000型シリーズ、次いで京阪神急行電鉄京阪線当時に製造された「運輸省規格型」の1300型シリーズ、さらに脇役で複雑多種の電動貨車( 営業用・社用・電車線電圧600V時代) を多数の写真と図面で紹介。
|
|
 |
京阪電車形式集.3
3,300円(税10%込) A4・160P ISBN978-4-947714-63-3
京阪電車形式集の3巻では大津線(京津線と石山坂本線)の車両を集大成。前身の京津電気軌道・大津電車軌道の開業時の車両から、「びわこ」号60型などのユニークな車両を、吊り掛け式の80 ・350型まで収録。
|
|
 |
小田急電車形式集.1
2,750円(税10%込) A4・128P ISBN978-4-947714-49-7
小田急電車を詳細に分類・紹介する小田急電車形式集。1巻はHB車・郵便荷物車を収録。戦前の小田原急行時代から昭和50年代に全廃されるまでを年代を追った写真を中心に竣功図・組立図も交えて紹介。
|
|
 |
小田急電車形式集.2
2,750円(税10%込) A4・108P ISBN978-4-947714-50-3
小田急電車形式集の2巻は、ABF車1600形・特急用1700形、国鉄モハ63形割り当ての1800形と小田原急行時代の木造国電払い下げのモハ51を豊富な写真と竣功図・組立図などで紹介。
|
|
 |
小田急電車形式集.3
2,750円(税10%込) A4・108P ISBN978-4-947714-51-0
小田急電車形式集の3巻は、旧帝都の1500形および、戦後形ABF車1900・2100形。また機関車・貨車も掲載。各時代別の姿や細部写真も1・2巻とともに掲載。
|
|
 |
小田急電車形式集.4
3,300円(税10%込) A4・144P ISBN978-4-947714-64-0
小田急電車形式集の4巻は、昭和30年代の高度成長期に誕生した2200形~2400形、日本の高速鉄道車両の基礎となったSE・3000形特急車、キハ5000、モノレールの豊富な写真と図面などを掲載。
|
|
 |
小田急電車形式集.5
3,300円(税10%込) A4・144P ISBN978-4-947714-65-7
小田急電車形式集の5巻は、昭和38年に誕生したNSE・3100形特急車、通勤用の大型車2600・4000・5000・5200・9000形の一部サイドビューも含む豊富な写真と図面などを掲載。
|
|
 |
阪神3011 -車両アルバム.20-
2,750円(税10%込) A4・80P ISBN978-4-947714-35-0
昭和29年に阪神最初の大型車として颯爽とデビューした流線型の特急用クロスシート車3011型。時代の流れととも平妻貫通式ロングシート化され赤胴車3561型に改番、さらに3扉化・冷房化などの変遷を辿ります。その誕生から引退までを豊富な写真と図面で詳しく紹介。
|
|
 |
阪急2000Vol.1 -車両アルバム.43-
3,300円(税10%込) A4・136P ISBN978-4-947714-72-5
昭和35年に画期的なデザインでデビューした阪急2000系。現在に至るまでの阪急のブランドイメージをも築き、当時最新の自動制御技術を採り入れ、昭和36年度制定の第1回ローレル賞を受賞。神戸線のみならず、宝塚線・京都線でも運用されたことがあります。Vol.1では誕生から昇圧改造後の非冷房時代を収録しています。
|
|
 |
阪急2000Vol.2 -車両アルバム.44-
3,300円(税10%込) A4・96P ISBN978-4-947714-73-2
阪急2000系は昭和50年代に入ると冷房改造を受け、この時期は神戸線で運用、その後支線運用に転じて平成4年まで活躍しました。阪急引退後に多くは能勢電鉄に譲渡されて1700系として令和6年現在でも一部が活躍中。このVol.2では冷房改造後の阪急晩年の姿を収録しています。
|
|
 |
阪急2100 -車両アルバム.45-
2,750円(税10%込) A4・88P 9月発売 ISBN978-4-947714-74-9
2000 系シリーズの宝塚線版2100 系の特集。2000 系同様に、自動制御技術を採り入れたが、昇圧改造によりパンタグラフを1 個に減らした。冷房改造を受けることなく終始宝塚線で運用され、後に能勢電鉄に譲渡され、同社1500 系として活躍した(弊社刊 能勢1500に詳細解説)。
|
|
 |
阪急2021 -車両アルバム.46-
2,750円(税10%込) A4・96P 9月中旬発売 ISBN978-4-947714-75-6
神戸・宝塚両線の1500V 昇圧に備えて2000系を600/1500V 切り替え可能として製造されたのが2021 系。1500V 昇圧後もパンタグラフ2 個を維持して運用されたが、順次電装を外して他系列の増結用となった。本書は誕生当時から、晩年の他系T 車として冷房改造をうけた姿まで収録する。
|
|
 |
能勢1500 -車両アルバム.26-
2,750円(税10%込) A4・112P ISBN978-4-947714-43-5
四季の美しい風景の中を走る能勢電鉄で30年以上に渡って活躍した1500系(元阪急2100系)を特集。その導入から引退までにはたびたび塗装も変更されました。細部写真や1/80・1/150精密イラストも掲載。阪急ファンにも見逃せない1冊です。
|
|
 |
阪急5000 Vol.1 -車両アルバム.32-
2,750円(税10%込) A4・112P ISBN978-4-947714-52-7
神戸高速鉄道開業による山陽電鉄線乗入れ開始時に誕生した神戸線用5000系。この1巻では誕生50周年を迎えた同系の誕生時から冷房改造・表示幕改造までをを他系列編入T車も交えて豊富な写真で紹介します。
|
|
 |
阪急7000 Vol.2 -車両アルバム.42-
3,850円(税10%込) A4・152P ISBN978-4-947714-71-8
阪急神戸・宝塚線で現在も主力として活躍する7000系。この2巻ではツートン塗装化と車体更新工事が始まった平成10~27年頃までを収録。精密イラストは鋼製車のツートン塗装・リニューアル工事車までを多数掲載。嵐山線直通特急の運転の記録も豊富な写真で紹介します。
|
|
 |
能勢320/500 -車両アルバム.33-
2,750円(税10%込) A4・120P ISBN978-4-947714-53-4
かつて阪急宝塚線用として製造された小型車320・380・500形は神戸線用900・920系を小型にした好ましいスタイルでした。昭和40年代に能勢電鉄に転用され、20年に亘って同社で活躍しました。末期は1両毎に異なる姿を細部写真も交えて集大成します。
|
|
 |
阪急P-6 Vol.2 -車両アルバム.37-
2,750円(税10%込) A4・136P ISBN978-4-947714-57-2
新京阪鉄道が京都線の開通時に、高速運転を目的に製造した100・500。俗称P-6の第2巻。昭和30年代の梅田~十三の3複線化、新幹線線路の先行走行・京都地下線延長当時の走行写真、また100形20年更新当時の全車両を1両毎に多数の写真で分類。P-6形の幌が着脱式に改造されつつある時代を振り返ります(Vol.1は売切)。
|
|
 |
京阪1800 -車両アルバム.40-
2,750円(税10%込) A4・108P ISBN978-4-947714-69-5
黎明期の高性能車・京阪1800型は1700型特急車の流れを汲む昭和30年代の特急クロスシート車。試験を繰り返して実現したテレビカーとしても有名。本書ではその登場から、濃淡グリーンとなり3扉ロングシート化された晩年までを多数の写真と詳細解説で紹介。さらに機器を利用した100型貨車も掲載。
|
|
 |
京阪1700 -車両アルバム.41-
2,750円(税10%込) A4・100P ISBN978-4-947714-70-1
戦後の京阪に華々しくデビューした1700型特急車。転換式クロスシートを備え、新開発の高速用台車を各種使用。続く1800~1900型の登場で特急時代は短いものでしたが、本書ではその登場から、複雑な塗装変更ののちに濃淡グリーン・3扉ロングシート化された晩年までを多数の写真と詳細解説で紹介。。
|
|
 |
阪急1010MODELS 高間恒雄 著
2,750円(税10%込) A4・96P ISBN978-4-947714-66-4
阪急で昭和30年代に誕生した1010系シリーズの1/80模型作品集。初代1000系から1600系の各タイプ15編成58両の模型写真は阪急神戸線がテーマの井上雄次氏のレイアウトでの写真や製作途中写真も収録、手作り阪急電車模型の世界をお楽しみください。
|
|
 |
高知 魚梁瀬山の林鉄 舛本成行 編
2,750円(税10%込) A4・128P ISBN978-4-947714-67-1
総延長が350kmを超える高知県の魚梁瀬(やなせ)森林鉄道は、伐採された木材の輸送や山間部で生活する人々と物資の輸送を明治から昭和にかけて担っていた。本書はその臨場感あふれる記録写真集。近年新たに発見された車両や沿線の写真も多数掲載。
|
|
 |
私が見た特殊狭軌鉄道 第3巻 今井啓輔 著
2,420円(税10%込) B5・88P ISBN978-4-947714-36-7
著者が訪問した、ナローゲージ鉄道の写真集。3巻では遠山森林鉄道・静岡鉄道駿遠線・遠州鉄道奥山線・松本製材専用軌道・現三岐鉄道北勢線(三重電気鉄道~近鉄時代)・近畿日本鉄道三重線を紹介。車輌はもとより駅配線図など模型レイアウトの参考にもなります(1・2巻と「私が見た木曽森林鉄道」は売切)。
|
|
 |
私が見た特殊狭軌鉄道 第4巻 今井啓輔 著
2,420円(税10%込) B5・88P ISBN978-4-947714-37-4
著者が訪問した、ナローゲージ鉄道の写真集。4巻では京大芦生研究林・下津井・井笠・日本鉱業佐賀関その他を紹介。
|
|
 |
SIDE・VIEW KINTETSU.3
4,950円(税10%込) A4・136P ISBN4-947714-19-0
第3巻は前半に標準軌特急車12400・12410・12600・30000・22000系。後半は大阪・名古屋用一般通勤車の内当初から冷房付の抵抗制御車とチョッパ制御車、2680・2610・2800・2000・1400・2050・1200系と貨車を収録。22000系の1/80詳細図面も掲載。
|
|
 |
SIDE・VIEW KINTETSU.4
4,950円(税10%込) A4・136P ISBN4-947714-20-4
第4巻は前半に標準軌間特急車21000・23000系。後半は標準軌用通勤車のうちVVVF制御車、1220・1420・1020・1620・3200・5800・5200・3220・5820・9820・9020系及び東大阪線7000系を収録。21000・23000・5200系の1/80詳細図面も掲載。
|
|
 |
SIDE・VIEW KINTETSU.5
4,950円(税10%込) A4・152P ISBN4-947714-21-2
第5巻は南大阪線・養老・伊賀線の狭軌用車とナローゲージの北勢・内部八王子線を収録。26000系の1/80詳細図面も掲載。さらに標準軌間特急車の補遺として21020系アーバンライナーNEXTも収録。
|
|
 |
SIDE・VIEW JNR-EC.1 -白井良和写真集-
4,593円(税10%込) A4・128P ISBN4-938343-89-4
昭和30年代から近年まで、東海道本線(中京地区)を走る電車のサイドビュー写真を、豊橋在住の白井良和氏が撮影。151・157・373・153・165・169・155・159・167・111・113・117・211・213・311・80・70・72系の各系列および郵便荷物電車・事業用車を収録。
|
|
 |
SIDE・VIEW JNR-EC.2 -白井良和写真集-
4,730円(税10%込) A4・120P ISBN4-947714-13-1
たくさんの旧型国電が活躍した飯田線。地元在住の白井良和氏の長年にわたる記録・調査の集大成で、旧型国電から近年のの車両までのサイドビュー写真を、列車写真を交えて紹介。
|
|